ゆーなかブログ

理学療法士1年目になります。ブログを通じてインプットした知識をアウトプットしていきたいと思います!

内側縦アーチの支持機構について

 

内側縦アーチの支持機構について

踵骨、距骨、舟状骨、3個の楔状骨、第1〜3中足骨からなり、距骨下関節、距舟関節、リスフラン関節を構成する。内側縦アーチは、外側アーチよりも高く、頂点は舟状骨となる。

 

静的支持機構

f:id:yuunaka:20180827221234p:plain

参考文献:laquinto JM,et al:Computational model of the lower leg and foot/ankle complex:application to arch stability.

 

内側縦アーチの静的支持機構として主に底側踵舟靭帯、長・短足底靭帯、足底腱膜の3つがある。各組織の内側縦アーチ寄与率は、底側踵舟靭帯(8.0%)、長・短足底靭帯(12.5%)、足底腱膜(79.5%)となっており、静的支持機構としては足底腱膜がほとんどの割合を占めている。

 

動的支持機構

足部アーチは足部内在筋や外在筋によって動的に支持されている。その中で最も重要な筋は後脛骨筋となっている。

起始:脛骨後内側、下腿骨間膜、腓骨で下腿遠位1/3から腱に移行する

停止:舟状骨粗面、楔状骨、第2、3、4中足骨

歩行時は、立脚初期と推進期に二峰性の活動パターンを示す。

立脚初期では、踵接地後に生じる距骨下関節の外がえし運動を、内がえしモーメントアームの最も大きい後脛骨筋が制動するために起こるとされる。

推進期では、距骨下関節を内がえしさせ、ショパール関節をロックすることで、足部の剛性を高め、力の伝達効率を高めることに寄与している。

 

f:id:yuunaka:20180827221130p:plain

 参考文献:Akuzawa H,et al:Calf muscle activity alteration with foot orthoses insertion during walking measured by fine-wire electromyography.

 

後脛骨筋の機能不全は、足部機能に大きな影響を引き起こす。後脛骨筋の機能には、後脛骨筋腱の状態が大きく影響している。後脛骨筋腱は屈筋支帯に支持されながら足根管内を走行し、内果後方では平坦化する。この部分は、線維軟骨が豊富であるが、血流に乏しい特徴をもつ。さらに、後脛骨筋腱は、内果後方からほぼ直角に角度を変えて舟状骨に向かって走行する。この血流の乏しさと急峻な腱走行角度の変化が、腱の退行性編成に関わるとされている。退行変性が生じることにより、後脛骨筋の緊張力を正常に伝達できなくなり、足部アーチ保持機能を果たすことができなくなる。

参考文献:Trnka HJ:Dysfunction of the tendon of tibialis posterior